(1) |
密封小線源治療装置や腔内照射装置などの新しい放射線装置を導入するとともに、外来化学療法室を新設するなど機能強化に努めています。
(2007年11月1日 日本がん治療認定医機構認定研修施設に認定されました。) |
(2) |
外科医長をリーダーにがん性疼痛看護認定看護師やがん化学療法認定看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなど多職種のスタッフが緩和ケアチームとして、緩和ケアの充実に努めています。 |
(3) |
地域医療機関と連携を図り、質の高いがん医療が提供できるよう努めています。 |
(4) |
がんに関する講演会やセミナーを開催し、当院職員だけでなく地域医療機関職員や市民の皆さまに対してがんに対する啓発活動を行っています。( がん診療に係る講演について) |
(5) |
がんに関わる様々な相談に対応するために、相談支援センターを開設しています。
( がん相談支援センター) |
(6) |
院内がん登録を実施し、データの分析、評価を行っています。
( 国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス) |
(7) |
全国がん登録(京都府)への情報提供を行っています。
※ 全国がん登録について ( 国立がん研究センターがん情報サービス『がん登録・統計』)
日本でがんと診断された人のデータを国でまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みです。
平成28年1月1日から、「がん登録等の推進に関する法律」(平成25年法律第111号)に基づき、自施設で診断した
がん情報について、所在地である京都府に届出をします。 |
|